カレンチャンのブログ

フリーランスの管理栄養士🥕まっすぐ生きてます。23歳、神奈川県茅ヶ崎市出身🏄‍♀️

【管理栄養士が解説】バランスの良い食事って何?

 

バランスの良い食事とは、

「体に必要な全ての栄養素が過不足なく摂取できる食事」のことです。

 

特に重要な『栄養素』は、


三大栄養素
と呼ばれる、エネルギーになる&体をつくる栄養素です。

 

この三大栄養素に、ビタミンミネラルを足したものが、

五大栄養素と呼ばれています。


ビタミン・ミネラルには、三大栄養素からエネルギーが作られるのを助けたり、体の機能を調整する役割があります。

 

さらに、五大栄養素に加えて第六の栄養素:食物繊維も大切な栄養素です。

実は食物繊維は炭水化物の仲間です。

炭水化物の中で、エネルギーになるのが糖質、エネルギーにならないのが食物繊維となります。

 

 

バランスが良い=全ての栄養素を過不足なく摂取する

もっと簡単にいうと

主食主菜副菜のお皿をそろえることによってバランスが良い食事がとれます。

 

主食は、ご飯やパン、麺など。炭水化物が多く含まれるお皿になります。

主菜はメインのおかず:肉や魚、卵、納豆などの大豆製品など。これらには、たんぱく質や脂質が多く含まれます。

副菜は野菜や海藻類、キノコ、こんにゃくなど。ビタミンやミネラル、食物繊維が多く含まれます。

 

3つのお皿をそろえると必然的に

五大栄養素と食物繊維がとれるという訳です。

 

 

 

皆さんの頭の中で想像したものは、

[10000印刷√] 献立 イラスト 209825-献立 イラスト 無料

 

こんな感じですか?

 

じゃあ、こんな食事はどうでしょうか?

実はミートソースも、主食・主菜・副菜に分けられます。

 

主食・・・麺

主菜・・・ひきにく

副菜・・・玉ねぎ・にんじん・マッシュルーム・トマト

 

そうなんです。

ミートソースも主食・主菜・副菜の3つのお皿がそろっているんです。

 

ただ、

主食が多くて、主菜・副菜が少ない・・・

 

量のバランスが良くないですね。

こういうときは、主食を減らして、主菜・副菜を増やせば、

バランスの良い食事に変えられます。

 

じゃあ、どれくらい減らす?どれくらい増やす?

この量は、人によって変わります。

 

次回はこののお話をしたいと思います。