体脂肪1kgは、約7000kcal に相当します。
つまり、
体重1kgを減らすためには、1ヶ月で約7000kcal→1日約230kcalの減量が必要です。
1日約230kcal分のエネルギー量を
食事から減らすか運動して消費を増やすか。
食事からエネルギー量を減らすには・・・
(1)エネルギー量の低いものを選ぶ※
例:生姜焼き定食(823kcal)→刺身定食(517kcal)など調理方法や食材を工夫する。
(2)お菓子を控える
例:ショートケーキ1個(265kcal)、大福餅1個(223kcal)など糖質・脂質が多いため、カロリーが高くなりやすい。
(3)甘い飲み物を控える
例:イチゴオレ200mL(111kcal)、果汁ジュース200mL(89kcal)少量でカロリーが高い。
(4)飲酒の回数・量を控える
例:ビール350mL(142kcal) アルコールはカロリーが高い&食欲増進効果あり
※毎日の食事のカロリーガイド第3版(女子栄養大学出版部)、第4版エネルギー早わかり(女子栄養大学出版部)参考
などの方法があります。
消費を増やすには・・・
運動をする。
- 普通歩行:20kcal/10分
- 自転車:55kcal/20分
- 水泳:60kcal/10分
※体重50kgの人の場合
こうやってみると、消費エネルギーって簡単には増やせないんですよね。
じゃあどうやって消費エネルギーを増やそうか。
1日に消費するエネルギーの内訳をみると、
基礎代謝は、内臓を動かす・体温を保つなど生命を維持するために必要なエネルギー
のことなのですが、
全体の3分の2を占めています。
年齢を重ねると、体重が落ちにくくなるのはこの基礎代謝が落ちるからなんです。
ランニングや筋トレ、ストレッチ、入浴、あたたかいものを食べて、代謝を上げると、ダイエットの効果も上がっていきます。
ぜひ、参考にしてみてください!