カレンチャンのブログ

フリーランスの管理栄養士🥕まっすぐ生きてます。23歳、神奈川県茅ヶ崎市出身🏄‍♀️

【管理栄養士が解説】ダイエットを始める前に読んでほしい食事の話。

「最近、顔が丸くなってきた」

「お腹周りの肉が増えた気がする」

「久しぶりに体重計に乗ってみたら、前より増えてた」

 

よし、明日から食事控えよう。

炭水化物辞めて、野菜沢山食べて、お菓子辞めて・・・

 

効果がなかなか出ないな。

プロテイン飲めば痩せるって聞いたことあるから飲んでみよう。

オートミールも良いって聞いたことある。

 

ダイエットの知識は溜っていくが、なかなか痩せない。

まぁ本気出せば痩せられるから、とりあえず今夜は好きなもの食べようかな。

 

なんてことを繰り返してしまう。

 

「結局、ダイエット中の食事って何を気をつければいいの?」

できれば早めに結果出したいんだけど。

   

 

<結論>

世の中には色々なダイエット方法がありますし、

ライフスタイルも、体質もみんな違う。

``絶対これやって``というような正解はない。

自分が続けられる方法で良いと思います。

 

自分で調べて、やってみようと思えたことで、まずは一歩進みました。

でも、これで終わりじゃダメ。

その方法、試してみましょう。

 

ただ

  1. 適正エネルギー量を守る
  2. バランスよく食べる
  3. 正しい食習慣の継続

が前提です。

なんか、普通すぎて読むまでもないと思われた方もいると思いますが、

もう少し読んでみてください。

 

何事も基本が1番大事。

だけれど、人間は基本に立ち戻るのが大っ嫌い。

 

分かっているけれど、いやなんですよね。

目を背けたくなる。

 

だから「朝にカレー食べると痩せる」とか「食べなすぎると痩せるらしい」とかいろいろな理由をつけてなるべく優しい選択に流されて、無意識に基本を避けようとしてしまう・・・。

 

まずはこの3つの原則を守る。

これを守らなければ、失敗を繰り返してしまいます。

せっかく調べたのだから。

せっかく痩せようと決心したのだから。

数分前、数時間前、数日前の自分を裏切るのは辞めよう。

 

①適正エネルギー量を守る
②バランスよく食べる
③正しい食習慣の継続

 

+αで自分に合うものを試す

ということを忘れずに。

 

じゃあ、自分はどれくらい食べればいいの?

バランスの良い食事って和食食べれば良いの?

やっぱり甘いもの、脂っこいものはダメ?

 

などなど、のお話をしていきます。

 

頑張りたいと思う人を応援したい管理栄養士のお話でした。