カレンチャンのブログ

フリーランスの管理栄養士🥕まっすぐ生きてます。23歳、神奈川県茅ヶ崎市出身🏄‍♀️

【貯金方法】大学時代に1年で80万貯めたときにやっていたこと

私は大学生のとき、

どうしても歯列矯正をしたかったので大学2年~3年生の1年間で80万円貯金をしました。

 

その話をすると、

多くの人から

「すごい、自分のお金で始めたんだ」

「よく貯められたね」

とびっくりされるので

何か夢のためにお金を貯めたい方の参考になればと思います。

 

ちなみに学生のときは

・実家暮らし

・家にお金は入れていない

・授業料や教科書など教材費は親

でした。

 

早速、私の貯金方法を紹介します。

アルバイトの選び方

まずは、収入がないと始まりません。

学生の収入源は、アルバイトとお年玉くらいだと思います。

扶養ギリギリまでアルバイトをしていました。

1年で98万円くらい稼ぎました。

 

最初は時給が良い、日雇いの派遣で働いていたのですが、

移動があったり、働くまでのやりとりが面倒くさかったので、

最低賃金でも、安定したところでバイトすることをオススメします。

 

朝から夜遅くまで入れるので、ファミレスと居酒屋で働いていました。

休日、22時以降は時給が上がるので、ほぼシフトを入れてました。

誰かが休んだときのヘルプにはできる限り出たり、きっちり仕事して信頼を得てシフトを融通してもらえるように頑張りました。

 

そのほかは、メルカリでいらないものを売ってちょっとだけお金が貯まりました。

(数千円程度)

 

貯金目的以外の出費は削りまくる

私の貯金の目的は歯列矯正

そのため、それ以外の目的で使うお金を最低限までに抑えます。

 

まずは、自分が出費しているものをスマホのメモに書き出します。

自分が何に使っていて、どれだけ抑えられるかを考えます。

 

ちなみに私は

  • 友人との外食・誕プレ
  • スキンケア・メイク用品
  • 洋服
  • 美容院代
  • 通学途中の誘惑(カフェ代)

など

 

(1)友人や家族との外食・プレゼント代

大切な人との時間のために使うお金は削ってはいませんでしたが、行きたくないけれど付き合いでご飯に行くことは一切しなかったです。

あと、ディナーよりランチの方が安くなるので、お昼に会うようにしてました。

 

貯金のせいで交友関係を狭めるのは良くないとは思いますが、

優先順位を考えて、必要ないものはきっぱりと断つことは大事だと思います。

 

(2)スキンケア・メイク用品

プチプラといいつつ、全部そろえたら結構お金がかかる・・・

使い切っていないけれど、お店に立ち寄って色々買ったり、かわいいインフルエンサーが使っているとつい買ってしまい、結構つぎ込んでいたと思います。

 

なので、ここは大胆に

ようにして、誘惑を断ち切りました。

アイシャドウは2種類だけ、リップも赤系・ピンク系・ブラウン系の3種類だけ。

 

歯列矯正したら、整形級にかわいくなれると

暗示をかけていました。

 

スキンケアに関しては、

謎に肌が大荒れしたことがあって、色々な美容情報を信じてかなりお金を使っていましたが全然良くならず・・・

 

どうでも良くなって、

ファンデを辞めて、なんとなく買った肌水の化粧水とメラノccのクリームを使っていたら、急にニキビができづらくなったので、一気にスキンケア代を節約できました。

 

 

(3)洋服代

大学の図書館でこの本を読んで、

大事なのは服の数ではないことに気づきました。

安い服を何着も買うより、質のいいものを長く着るようにしました。

その方が節約になりました。

 

(4)美容院代

大学生になると周りの子はみんな髪を染めていたり、

垢抜けたい一心で色々な髪型にチャレンジしました。

髪を染めていると色落ちしてしまうので、1ヶ月に8000円くらいかかっていました。

ブリーチをしたこともあったので、管理も大変でした。

 

なので、思い切って黒髪にして2ヶ月に1回に減らしました。

黒染めは痛みそうだったので、カラー材に白髪染めをまぜてもらい長持ち重視に。

 

3回ほど白髪染め入りカラー材で染めてもらったら、色が抜けづらくなりました。

 

(5)通学途中の誘惑

電車通学中や空きコマの時間は誘惑が沢山あります。

カフェラテ、コンビニスイーツ・・・

など

数百円でも、習慣として買ってしまうとどんどん出費してしまいます。

私は、小袋のチョコレートをスーパーで買って鞄に入れて持って行ったり、小さい水筒にコーヒーを入れて持って行っていました。

ちなみに私が今も愛用している水筒はこちら。

保冷・保温効果が高いのと

ちょうどマグカップ1杯分が入る量&細身で鞄に入れやすい。

漏れることもないのでオススメです。

 

定期的に

歯列矯正してきれいになった芸能人の写真を見たりしてモチベーションを上げていました(笑)

 

何のためにお金を貯めて

そのお金で自分がどう変わるかを意識してみれば、

学生でも貯金は難しくありません。

 

ただ

貯金にとらわれすぎて、今を楽しむことを忘れずに!!

【23歳女】彼氏も好きな人もいないけれど毎日を充実させる方法

男女共同参画白書(令和4年度)によると、

独身・彼氏がいない20代の割合は51.4

 

私もその51.4%の1人なのですが、

周りの友人ほとんど彼氏がいる・・・

 

なかには、同棲している子もいたり、

うらやましく感じるときもありました。

 

 

先日、本屋さんに寄ったときに

デビィ夫人の「選ばれる女におなりなさい」

という本を見つけました。

 

その中に、

他人をうらやんでいる人は、自分の幸せに気づけない

的な言葉を見つけて

自分に当てはまってる!と思いました(笑)

 

私はよく

「彼氏いない なぜ」とか

「彼氏ができる方法」と検索しているのですが(笑)、

 

大体、

『言い訳せずに行動しろ』

『相当なイケメン・美人じゃない限り、自分から声をかけろ』

とか色々書かれていました。

 

確かに、何事も待っているだけじゃいけないけれど、

 

それでも私は

マッチングアプリとか、相席屋に行って相手を見つけるのではなく

 

今、自分に相手がいない意味

を考えて、

やるべきことがあるんじゃないか。と考えてみようと思いました。

 

つまり

なぜ彼氏ができないのかではなく、

何のために今、彼氏がいないのか。

 

そう強気に考えれば、

他人をうらやむ時間を、自分の人生を豊かにする方法を考える時間に変えることができる。

 

私の理想の女性像は

``自分の足でしっかり立って、知らない土地へもズカズカと進んでいく度胸のある女性``

 

人間1人じゃ生きていけないけれど、

自分の人生を切り開いていく強さを持っている女の人になりたい。

と思っています。

 

彼氏を作るために、

見た目を磨いたり、心理学を学んだりすることも

もちろん大事だけれど

 

いないからこそできることを

思いっ切り楽しんで、

内面から出る美しさや強さを好きになってくれる素敵な男性に出会えるように、

今日も

笑顔で元気に過ごしたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【ブログ開始1ヶ月】初心者の私が取り組んだことまとめ

ブログを始めて1ヶ月がたったので振り返ってみました。

 

小さい頃からバスケをしていて、

『練習・試合ノートを書いて改善点を探す』

という習慣があったので、

ブログでも同じ。

 

反省して、改善して、作戦を立てよう!と思います。

 

まずは、この1ヶ月でやったこと

  1. 毎日最低1つは記事を書く
  2. ブログに書けそうなことはすぐメモ
  3. ブログ運営をしている方の本・YouTube・ブログで勉強
  4. はてなブログ週間ランキングに載っている記事を読む
  5. Googleアドセンスに申し込む&アフィリエイトを登録
  6. Twitterを始める
  7. 時間があるときは本を読む

 

こんな感じ。

ブログをやっている方の情報をみてとりあえず実践してみる

 

探り探りやっていました。

 

1.毎日最低1つは記事を書く

昨年12月。憧れていた入った職場を新卒9ヶ月で辞め、

貯めていたお金でタイとベトナムにひとり旅。

旅行の感想を誰かに伝えたいと思い、ブログを始めました。

 

最初は日記感覚で書いていたけれど、

他の方が書いているブログを見たり、本で勉強したりして

 

せっかく読んでもらった方に

何でも良いから、

「ヘえ、そうなんだ」

「そういう考え方もあるんだ」

自分の言葉で人の心を動かす、発信力を磨きたいと思うようになりました。

 

まずは書いてみる。書く習慣をつけるために

「1日1記事」を継続することを目標にしました。

 

2.ブログに書けそうなことはすぐメモ

何を書いていいか分からなくなったり、コレを読んでくれる人いるのか・・・と不安になりながら書いていました。

なので、ブログに書けそうなことはすぐにメモしてストックするようにしました。

 

3.ブログ運営をしている方の本・YouTube・ブログで勉強

ブログを始める前まで、

・ブログは芸能人が書くもの

・元々有名な人が書くもの

・主婦が節約方法やレシピを紹介するもの

 

だと思っていました。

でも、色々な方のブログを見てみると

私が思っていた「ブログ」のイメージが大きく変わりました。

 

ブログを見ていると、

色々な人の日常をのぞいているような感じでとても楽しい。

 

ただ適当に書くだけではいけないと気づきました。

それからちょっとずつですが、勉強するようになりました。

 

何事も、良いと思ったらまず自分に取り入れることが大切なんだと思いました。

 

4.はてなブログ週間ランキングに載っている記事を読む

思わずクリックしたくなるタイトルの付け方や、みんなが何に興味をもって読むのかを勉強するためにも、人気の記事を読んでみました。

 

文章の書き方やイラストの入れ方など勉強しています。

``バズる``という言葉をよく聞きますが、``バズらせる``って、なかなか人生で経験できないことだから、すごいな・・・

 

5.Googleアドセンスに申し込む&アフィリエイトを登録

収益目的で始めた訳ではなかったのですが、自分の買ったものを紹介したいときにリンクを貼りたいと思ったのと、

お小遣い程度でもお金が入ったら、モチベーションになるかなと思い、見よう見まねで登録してみました。

 

6.Twitterを始める

SNS×ブログで閲覧数を増やせるという情報を得たので、高校生ぶりにTwitterを開始。Twitterの運営方法については全く勉強していないので、今後もっと力を入れていこうと思っています。

 

7.時間があるときは本を読む

人生で読んだ本は100冊いかないんじゃないかと思うくらい全く読書をしない私。

スポーツ選手や、優秀な経営者は『読書をしている』イメージ。

 

読書をするべきだと分かっていても、

「今日はいいや」を言い続け、ずっと避けてきました。

 

でもブログを書くようになってから、

色々な本を読むようになりました。

 

2ヶ月目の目標

  • 1日1記事を継続
  • Twitterの運営勉強
  • SEOの勉強

 

☆多くの方に見てもらうこと

☆人の心に触れる文章を書くこと

 

毎日勉強・実践していきたいと思います。

 

 

 

 

【管理栄養士の話】若いうちから減塩を意識しましょう!

「塩分の取り過ぎは高血圧の原因になる」

というのは多くの人が知っていると思います。

 

でも、

『まだ若いし気にしなくて大丈夫でしょ』

『高血圧って言われたことないし』

 

あまり塩分を気にしている若い人は少ないのではないかと思います。

 

ちなみに1日の食塩摂取の目標量は(日本人食事摂取基準2020年版より)

15歳以上で

男性7.5g未満

女性6.5g未満

※日本高血圧学会では6.0g未満、WHO(世界保健機関)では5.0g未満

といわれています。

 

しかし、日本人の平均食塩摂取量は

男性:10.9g

女性:9.3g

 

かなりオーバーしています。

 

話を戻しまして、

『若いうちから減塩は必要か』について

 

結論

必要です

 

血圧は、あるとき急に上がる訳ではなく、年齢とともに徐々に上がっていきます。

長い間に食べた食塩の量が、加齢による血圧の上昇に影響します。

 

つまり

年をとってから、高血圧になってから、『減塩する』のではなく

 

生まれてから今までどれくらい食塩を摂ったか、今後どれくらい食塩を摂るのか

が重要だということ。

 

そのため若いうちから、毎日少しずつ減塩することが大切です。

 

特に塩分が多いのは

  • ラーメンやうどんなどの麺類&スープ
  • 味噌汁
  • 干物
  • 漬物
  • 練り製品

など。

食べてはいけないという訳ではありませんが、少量でも塩分が多いため食べ過ぎないように注意が必要です。

 

 

 

 

 

【23歳女】仕事で疲れていても毎日自炊をする理由

ひとり暮らしで毎食自炊してるなんて、若いのに偉いね』

とよく言われます。

 

褒められることはもちろん嬉しい。

ただこの言葉に毎回、違和感を感じています。

 

「節約のために自炊している」と言う方も、いらっしゃいますが

 

私の場合、

節約は自炊している結果であって、目的ではありません。

 

私が自炊をする理由は、

将来、母親になったときに自分の子供に

栄養があって美味しい食事を作ってあげたい

からです。

 

そのために、今

どんなに忙しくても、栄養のことを考えた食事を毎日作ります。

母親になったときに、忙しいを理由に子供の健康を脅かしたくないから。

 

食材の組み合わせを考えたり、調理方法を変えてみたり、自炊することで日々勉強しています。

 

私が料理を始めたのは、ひとり暮らしがきっかけではなく、

もっと前からです。

 

小学校のときに、家族の誕生日にスイーツを作ることから始まり、中学・高校では部活の試合のときは自分でお弁当を作り、大学生になってからは、家族の分の夕食をほぼ毎日作っていました。

 

栄養士だから料理をしている訳ではなく、

仕事から帰ってきて、急いで私のために食事を作る母の姿を見て育ったからかもしれません。

 

女のくせに料理できないって言うのは男女差別だ!

女だからって料理しなきゃいけないのは意味分からない!

 

という世間の声がありますが、

 

私は、料理はしなきゃいけないと思います

上手に作らなくても、

時間をかけなくても、

 

自分の大切な人の体を、健康を守るために

食べるものは、ちゃんと自分で作ることは大切だと思います。

 

私が毎日自炊をする理由は

家族の健康を支える食事を作る``かっこいいママになるための練習``

をしたいから

 

です。

 

 

【管理栄養士が解説】ご飯減らしとけば痩せる?糖質は本当に悪者なのか。

糖質を抑える=痩せる

糖質制限ダイエット』が注目されています。

 

栄養素の中で、エネルギーに変わるのは、三大栄養素(炭水化物・たんぱく質・脂質)とアルコールです。

 

ちなみに

  • 炭水化物(糖質)1g=4kcal
  • たんぱく質1g=4kcal
  • 脂質1g=9kcal
  • アルコール1g=7kcal

 

炭水化物はエネルギー源になる糖質と、消化・吸収されない食物繊維に分けられます。

 

糖質は摂り過ぎると消化されずに中性脂肪として蓄えられ、肥満の原因になります。

 

そのため糖質は、ダイエットをする上では悪者のように扱われ、冒頭の

糖質を抑える=痩せる

糖質制限ダイエットにつながっています。

 

確かに、他の栄養素の摂取量を変えずに糖質だけを減らせば確実に体重は減ります。

ただ問題は、糖質を減らした分のエネルギーを脂質たんぱく質で摂ったときに体重は減るのか。

 

簡単に言うと、

お茶碗のご飯を減らして、その分おかず(肉や魚、卵、大豆製品など主菜に当たるもの)を増やすことで体重は減るのか?

 

 

 

この図を見ると分かる通り、体重の増減はエネルギー(カロリー)摂取量と消費量のバランスであって、糖質を減らすかどうかではない。

 

つまり、糖質を減らすことだけに気をとられて、おかずの摂取量が増えることのないように、食事全体のエネルギー(カロリー)を控えることを意識することが大切ということになります。

 

糖質=悪者

ではなく、

糖質を摂りすぎること・ご飯を減らすかわりにおかずを増やしてカロリーが増えることが体重増加の原因

 

ということになります。

ちなみに糖質の役割は、体の主要なエネルギーになるだけでなく

  • 遺伝情報を担うDNA、RNAなどの構成成分になる
  • 脳のエネルギーになる

 

など重要な役割をしている栄養素の一つです。

 

適量摂取していれば、糖質で体重が増えることはありません。

安心して食べましょう。

 

ちなみに適量はどれくらいか。

 

carenchan.com

この記事を参考にして見てください。

 

 

 

【ひとり暮らし】毎食自炊でもコンロ1個で足りる理由

ひとり暮らしを始めようとして悩むことの一つ。

自炊したいし、2口コンロのほうがいいかな

 

ひとり暮らし&毎食自炊をしている私の経験から、

 

1口コンロで足ります!!

 

ひとり暮らしを始めるときに

「コンロ2口は必須条件!」と思っていました。

 

実家で料理をするときは、コンロ3つ同時に使って料理することもあり、コンロは多い方がいいと思い込んでいました。

 

実際、2口コンロを購入しましたが、2つ同時に使ったことはほとんどありません・・・(笑)

 

理由は、

 

の3点があれば、コンロは1個で足りてしまうからです。

 

私が使っている東芝電気圧力鍋

手動で炒めたり、茹でたり、煮込んだりすることもできますし、自動調理で調理も可能です。

 

 

 

 

自動調理のメニューは

  1. 角煮
  2. カレー
  3. 煮込みハンバーグ
  4. 煮付け
  5. 肉じゃが
  6. 筑前
  7. スープ
  8. ポトフ
  9. 白米
  10. 玄米

 

など、ご飯も炊けちゃうんです。

予約機能もあり。

 

大体お米は4合くらいまとめて炊いて冷凍・おかずは作り置きか、コンロで作るor圧力鍋で作る感じなので、1口で足りています。

 

むしろ

IHということもあり、

エアコン・コンロ2つ・電子レンジを一緒に動かしたら飛んでしまい使うことができないというのもあります(笑)

 

コンロで煮込み料理をするよりも、電気圧力鍋で調理した方が簡単で、忙しいときは食材入れてボタン押しておけば、なんとなく料理が完成するので、ひとり暮らしだからこそ、買った方がいい家電です。

 

電気ケトルについては不要説を唱えている方もいますが、私的にはあった方がいいかなと思います。

 

電子レンジでお湯を作ることも、コンロでお湯を沸かすこともできますが、やっぱりケトルは楽だしなんだかんだお湯は毎日使うので、欲しいですね。

 

今はおしゃれなデザインのもあるので、おくだけで部屋の雰囲気が変わります。

 

私はデザイン考えずに購入してしまいましたが、

次に購入するときはおしゃれなものを買いたいと思っています(笑)

 

 

 

 

 

 

 

自炊して節約&健康に・・・